Gレコおわりました。
自分はまだ頭のなかがクラクラするんですが、みなさんはいかがでしょうか。
最終回は「レイハントンコード!!」→コアファイター射出!のとこが
コードに込められた思いが伝わってきて激熱でした。
鬼気迫るマスクもすごかったですね。
あとは、そう、世界は広いんだよ!
なんだかよくわからなかったけど面白かった、というのが正直な感想です。
でも小さいころ好きで見てたアニメってよくわからなくても面白かったじゃないですか。
大人になってもそんな感覚を味わえたことが新鮮でした。
幸い今はネットで情報をいくらでも集められるので補完するには不便しません。
(あんまり細かいこととかはどうでもいいし、分からないこともまたよし。)
そういうのは作品中でわかるように作ってよ、というのもありますが
アレを馬鹿丁寧に4クールとかかけてやられたら退屈なものになっていたでしょう。
終わってみれば名場面だけをつなぎ合わせたのを見せられていたような。
そりゃなんだかよくわからないけど目が離せないし疲れるわけですわ。
終わってみてすごいのはとてもロボットアニメしてたこと。
まあ、ガンダムだから当たり前なんだけど。
毎回いろんなモビルスーツが登場して大暴れするのは面白かったです。
自分でもびっくりするほどGレコのプラモを作りまくったしまだ作りたい。
もっと製品化してほしい機体もありますし(ヘカテーとかヘカテーとかヘカテーとか)
改めて1話から見直すと新しい発見があるのは間違いありません。
っていうか公式で1話が配信されていたので見なおしてみたら
全てがスッと頭に入ってくる目から鱗のまるわかり。
このハッとする感覚、一体なんなのよ!?
・「キャピタルアーミィ」と「キャピタルガード」が違うのがわかる
・「トワサンガ」がどこなのかわかる(そんな言葉をポンとだされてもわかるわけないよ!)
・マスクがマスクつけてない!(綺麗なマスクなんだけど飛び級生を過剰に意識してるのはわかる)
・マニィ見てるだけでなんかこみあげてくるものが(がんばれ!)
・アイーダがGセルフをガンガン動かしてるのに驚き。でもベルリのレイハントンコードに動きを制限されて結果ポンコツ。せっかく華麗に登場したのにビンタされて泣いちゃったり初登場からふんだり蹴ったりが愛おしい。
・初見ではチンプンカンプンだった軌道エレベーターの仕組みの説明とかすごくわかる。
・チュチュミィがないとラライアさんがあんなに不安定だとは(でもかわいい)
まあなんていうか、2周目で宝箱の位置が全部わかってるRPGゲームみたいなものかな。
強くてニューゲームな感じを味わいたい方はぜひ2回目の鑑賞を!
かなり興奮できますよ。
期待の超大型新人・井荻翼(73歳)一体何者なんだ!?w
すごくよかったです。
□【ガンダム】富野総監督、Gレコの続編(?)について「全く可能性がないわけではない。」 ファンラジオ「Gのレコンラジオ」最終回にゲスト出演!
続編でもなんでもあの世界をもっと見てみたいですね。
それにしても元気なジジイだぜ!!(どうか息災で)
□イラストレーター・あきまん氏による Gのレコンギスタ解説「富野監督が「明確な憎い敵」をあえて作らず楽しさを残しながら作ったのがGレコ」
パーフェクトパックの「黒いモワ〜」は光を吸収していたからだとか。
3つの勢力に穏健派と過激派。
それに登場人物ひとりひとりの考えや思いが交錯する様はまるで織物のよう。
□【海外反応】ガンダム Gのレコンギスタ 第26話(終)「大地に立つ」
つかめプライド!つかめサクセス!
自分はまだ頭のなかがクラクラするんですが、みなさんはいかがでしょうか。
最終回は「レイハントンコード!!」→コアファイター射出!のとこが
コードに込められた思いが伝わってきて激熱でした。
鬼気迫るマスクもすごかったですね。
あとは、そう、世界は広いんだよ!
なんだかよくわからなかったけど面白かった、というのが正直な感想です。
でも小さいころ好きで見てたアニメってよくわからなくても面白かったじゃないですか。
大人になってもそんな感覚を味わえたことが新鮮でした。
幸い今はネットで情報をいくらでも集められるので補完するには不便しません。
(あんまり細かいこととかはどうでもいいし、分からないこともまたよし。)
そういうのは作品中でわかるように作ってよ、というのもありますが
アレを馬鹿丁寧に4クールとかかけてやられたら退屈なものになっていたでしょう。
終わってみれば名場面だけをつなぎ合わせたのを見せられていたような。
そりゃなんだかよくわからないけど目が離せないし疲れるわけですわ。
終わってみてすごいのはとてもロボットアニメしてたこと。
まあ、ガンダムだから当たり前なんだけど。
毎回いろんなモビルスーツが登場して大暴れするのは面白かったです。
自分でもびっくりするほどGレコのプラモを作りまくったしまだ作りたい。
もっと製品化してほしい機体もありますし(ヘカテーとかヘカテーとかヘカテーとか)
改めて1話から見直すと新しい発見があるのは間違いありません。
っていうか公式で1話が配信されていたので見なおしてみたら
全てがスッと頭に入ってくる目から鱗のまるわかり。
このハッとする感覚、一体なんなのよ!?
・「キャピタルアーミィ」と「キャピタルガード」が違うのがわかる
・「トワサンガ」がどこなのかわかる(そんな言葉をポンとだされてもわかるわけないよ!)
・マスクがマスクつけてない!(綺麗なマスクなんだけど飛び級生を過剰に意識してるのはわかる)
・マニィ見てるだけでなんかこみあげてくるものが(がんばれ!)
・アイーダがGセルフをガンガン動かしてるのに驚き。でもベルリのレイハントンコードに動きを制限されて結果ポンコツ。せっかく華麗に登場したのにビンタされて泣いちゃったり初登場からふんだり蹴ったりが愛おしい。
・初見ではチンプンカンプンだった軌道エレベーターの仕組みの説明とかすごくわかる。
・チュチュミィがないとラライアさんがあんなに不安定だとは(でもかわいい)
まあなんていうか、2周目で宝箱の位置が全部わかってるRPGゲームみたいなものかな。
強くてニューゲームな感じを味わいたい方はぜひ2回目の鑑賞を!
かなり興奮できますよ。
期待の大型新人・井荻翼の台詞・・・「15分だな」
_人人人人_
> 15分だな <
 ̄^Y^Y^Y^Y ̄ #g_reco pic.twitter.com/HE14MH1259
— すてら(公式アカウント) (@Story_terror) 2015, 3月 27
期待の超大型新人・井荻翼(73歳)一体何者なんだ!?w
すごくよかったです。
□【ガンダム】富野総監督、Gレコの続編(?)について「全く可能性がないわけではない。」 ファンラジオ「Gのレコンラジオ」最終回にゲスト出演!
続編でもなんでもあの世界をもっと見てみたいですね。
それにしても元気なジジイだぜ!!(どうか息災で)
□イラストレーター・あきまん氏による Gのレコンギスタ解説「富野監督が「明確な憎い敵」をあえて作らず楽しさを残しながら作ったのがGレコ」
パーフェクトパックの「黒いモワ〜」は光を吸収していたからだとか。
3つの勢力に穏健派と過激派。
それに登場人物ひとりひとりの考えや思いが交錯する様はまるで織物のよう。
□【海外反応】ガンダム Gのレコンギスタ 第26話(終)「大地に立つ」
つかめプライド!つかめサクセス!
ガンダム Gのレコンギスタ 5(特装限定版) [Blu-ray] | |
![]() | バンダイビジュアル 2015-04-24 売り上げランキング : 58 Amazonで詳しく見る by G-Tools |